歯周病と全身の病気との関係
皆さんこんにちは。
はるえ東ファミリー歯科です。
歯周病は、進行するにしたがって、糖尿病や誤嚥性肺炎、心疾患などのリスクが上昇するという話はよく耳にしますよね。
けれども、お口の病気である歯周病がなぜ全身の病気に関連しているのか、なかなかイメージできない人の方が多いことかと思います。
そこで今回は、歯周病と全身疾患との関わりについて詳しく解説します。
始めに、歯周病は細菌感染症の一種であることを確認しておきます。
感染症というのは、重症化すると感染部位を徐々に広げていきますよね。
それは歯周病も例外ではありません。
歯周病を治療せず放置していると、お口の中で歯周病菌が繁殖し、その一部が血流に乗ります。
その結果として全身にさまざまな異常をもたらすのです。
歯周病菌や炎症性物質が血管内に存在していると、有害な刺激が加わり、血管壁が硬くなります。
いわゆる動脈硬化が起こるのです。
さらには、血の塊である血栓を形成し、心筋梗塞や脳梗塞といった血管を詰まらせる病気を誘発します。
重症化した歯周病によって、炎症性物質の一種であるサイトカインの血中濃度が高まると、インスリンの効果が弱められます。
インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンであるため、その効果が減弱すると糖尿病の発症リスクも高まるのです。
誤嚥性肺炎は、お口の中で繁殖した歯周病菌を誤って気管に飲み込んだ際にそのリスクが高まります。
飲み込む機能が衰えた高齢の方に起こりやすい偶発症です。
ケースによっては肺炎で命を落とすこともあるため、十分な注意が必要といえます。
このように、歯周病と全身の病気には、間接的ながらも見逃すことのできない関連が認められることから、重症化させることだけは絶対に避けましょう。
少しでも歯周病が疑われる症状が現れたら、すぐに当院までご連絡ください。