緑茶のカテキンパワーで歯周病を予防しませんか?
こんにちは。 福井県坂井市の「はるえ東ファミリー歯科」です。 のどが渇いときや食事のときに、何気なく飲んでいる方も多い「緑茶」。 緑茶に含まれている「カテキン」は、歯周病予防に有効といわれています。 もちろん、歯周病の予防で最も大切なのは毎日の徹底した歯磨きですが、ちょっとした食習慣への気づかいで歯にいい効果… 続きを読む最も重要な歯磨きのタイミングは、いつ?
こんにちは。 福井県坂井市の「はるえ東ファミリー歯科」です。 歯磨きのタイミングは人それぞれで、「朝起きたらすぐ磨く」という方もいれば、「食後には必ず磨く」という方もいますよね。 では、最も予防効果が高く、重要な歯磨きのタイミングはいつなのでしょうか。 最も重要なのは寝る前の歯磨き むし歯や歯周… 続きを読む効果的なむし歯・歯周病予防のコツは「歯間ケア」
こんにちは。 福井県坂井市の「はるえ東ファミリー歯科」です。 歯磨きした後は、お口の中がスッキリして「歯がキレイになったなぁ」と実感しますよね。 でも、歯ブラシだけで歯磨きしている場合、実は磨き残しが多いのです。 むし歯・歯周病を効果的に予防するためには、歯ブラシでは磨きにくい歯間ケアの強化がコツになります。… 続きを読む歯周病と全身の病気との関係
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 歯周病は、進行するにしたがって、糖尿病や誤嚥性肺炎、心疾患などのリスクが上昇するという話はよく耳にしますよね。 けれども、お口の病気である歯周病がなぜ全身の病気に関連しているのか、なかなかイメージできない人の方が多いことかと思います。 そこで今回は、歯周病と全身疾患との関わりについて詳し… 続きを読む歯周病の治療法とは
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 歯周病は、早期に治療することで完治させることも難しくなくなります。 ただ、歯周病というのは自覚症状に乏しいだけではなく、軽度から中等度では、日常生活に支障をきたすような症状も現れないため、歯周病に気付いてもわざわざ治療を受ける必要はないと考えてしまう人も少なくないのです。 そこで今回は、… 続きを読む歯周病で口臭が強くなる理由
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 歯周病にかかると、いろいろな症状が現れてきます。 歯茎が赤く腫れる、歯磨きのあとに歯茎から血が出る、といった症状は皆さんもよくご存知のことかと思います。 では、歯周病によって口臭が強くなる点についてはいかがでしょうか。 口臭というとむし歯の方が原因になりそうなものですが、歯… 続きを読む最近の投稿
- 歯周病を予防するために食生活で気をつけることとは?歯ぐきにいいおすすめの食べ物
- 気になる歯ぐきの腫れの原因とは?歯ぐきが白や赤くなったら要注意
- 「フッ素うがい」でむし歯予防!
- 歯医者デビュー!小児歯科の選び方おすすめ3つと受診のタイミング
- 認知症はお口のケアで予防できるって本当?