当院の院内感染対策について
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 歯科治療は、お口の中への処置が大半となることから、感染症を心配される方も少なくないことかと思います。 そこで今回は、当院が行っている院内感染対策についてかんたんにご紹介します。 診療器具の滅菌処理 当院では、診療に使用した器具を必ず滅菌処理しております。 世界水準の滅菌器に… 続きを読む定期検診・クリーニングを受けるメリット
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 歯医者さんというのは、「痛い思いをするところ」というイメージをお持ちの方も多いですよね。 具体的な症状がでていないのに、わざわざ歯科を受診しようとは思わないお気持ちもよく理解できます。 ましてや予防のために歯医者さんを受診することなど、考えられないという方もいらっしゃるかもしれません。 … 続きを読む乳歯はむし歯になりやすく進行も早い
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では、お口の健康に細心の注意を払うようにしましょう。 子どもの歯はむし歯になりやすいだけではなく、進行するのも早いです。 しかも、重症化すると次に生えてくる大人の歯にさまざまなトラブルを引き起こします。 そこで今回は、子どもの歯で気を付ける… 続きを読む歯科医院で受ける予防処置の内容
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 当院では、一般歯科や小児歯科以外にも「予防歯科」という診療科が設置されています。 むし歯や歯周病の治療しか受けたことがない方にとっては、あまり馴染みのない診療科ですよね。 そこで今回は、予防歯科とはどんな診療科なのか、どのような治療を行うのかをわかりやすく解説します。 むし… 続きを読む歯周病と全身の病気との関係
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 歯周病は、進行するにしたがって、糖尿病や誤嚥性肺炎、心疾患などのリスクが上昇するという話はよく耳にしますよね。 けれども、お口の病気である歯周病がなぜ全身の病気に関連しているのか、なかなかイメージできない人の方が多いことかと思います。 そこで今回は、歯周病と全身疾患との関わりについて詳し… 続きを読む歯周病の治療法とは
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 歯周病は、早期に治療することで完治させることも難しくなくなります。 ただ、歯周病というのは自覚症状に乏しいだけではなく、軽度から中等度では、日常生活に支障をきたすような症状も現れないため、歯周病に気付いてもわざわざ治療を受ける必要はないと考えてしまう人も少なくないのです。 そこで今回は、… 続きを読む歯周病で口臭が強くなる理由
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 歯周病にかかると、いろいろな症状が現れてきます。 歯茎が赤く腫れる、歯磨きのあとに歯茎から血が出る、といった症状は皆さんもよくご存知のことかと思います。 では、歯周病によって口臭が強くなる点についてはいかがでしょうか。 口臭というとむし歯の方が原因になりそうなものですが、歯… 続きを読む根管治療の適応症と手順について
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 むし歯は、比較的軽度であれば、病変部を削ることで対応できます。 それが重症化すると、切削処置だけでは完治させることが難しくなります。 そこで必要となるのが「根管治療」ですね。 今回はそんな根管治療が適応されるケースとその手順についてわかりやすく解説します。 歯… 続きを読む根管治療とは?少しでも自分の歯を残すために歯の神経や血管の治療をすること
皆さんこんにちは。 はるえ東ファミリー歯科です。 むし歯になった歯の根の治療である「根管治療」は、とても長い期間がかかることから、途中で投げ出してしまう人も珍しくありません。 一般的なむし治療のように、「削って詰めるだけで終われば楽なのに」と感じる方もいらっしゃることでしょう。 根管治療は少しでも自分の歯を残すために行う治療です。 今回… 続きを読む最近の投稿
- 歯周病を予防するために食生活で気をつけることとは?歯ぐきにいいおすすめの食べ物
- 気になる歯ぐきの腫れの原因とは?歯ぐきが白や赤くなったら要注意
- 「フッ素うがい」でむし歯予防!
- 歯医者デビュー!小児歯科の選び方おすすめ3つと受診のタイミング
- 認知症はお口のケアで予防できるって本当?